2/3(土)節分でございます。
太巻きを一本丸かぶりだけが、節分のように言われております昨今ですが、
おふざけになってはなりませぬ〜と申させて頂きます。
節分とは、、、
元来,季節の移り変るときをさし,立春,立夏,立秋,立冬のそれぞれ前日であった。しかし太陰太陽暦では立春を年の初めと定めたので,立春の前日すなわち大寒の最後の日を特に節分 (太陽暦の2月3日か4日) として重視した。したがって節分は太陰暦の大晦日 (おおみそか) にあたり,その夜を年越しといって民間ではひいらぎ (柊) の枝にいわしの頭をつけて門戸にかざし,また日暮れに豆まきをして追儺 (ついな。厄払い) を行う習慣がある。
(デジタル大辞泉より)
ちなみに、鬼退治をした渡辺の綱の子孫、渡辺さんは、豆まきをしなくてよろしいので、豆まきの習慣がないそうでございます。
年の数だけ、豆食べて、
『鬼は外 福は内』
と豆まきでございます!
本日もよろしくお願い致します。
0コメント